
PROFILE

- 波多野里美
- カスタマーサービス部
サポートセンター
2013年度入社
※掲載内容は、インタビュー当時のものです。

- 横澤英和
- カスタマーサービス部
インストラクションセンター
2010年度入社
※掲載内容は、インタビュー当時のものです。

- 梅津奈未子
- カスタマーサービス部
インストラクションセンター
2014年度入社
※掲載内容は、インタビュー当時のものです。
NDソフトウェアに入社したきっかけを教えてください
- 梅津
-
前職は接客業をしていました。転職を考えた時に、姉が勤めているNDソフトウェアの職場環境や雰囲気、処遇面の話しを聞き応募しました。準社員として入社した当時は、インストラクションセンターに配属され、業務内容はインターネット上でリアルタイムに画面を共有しながら、弊社のシステムを導入されるお客様の初期導入時の操作説明を行うものでした。2020年に正社員登用となり、その後は操作説明の日程を調整するスケジューラーの経験を経て、業務委託会社の管理業務や中途採用者、現職員への研修業務を担当しています。
- 横澤
-
私は人と関わる仕事自体は好きだったのですが、電話対応だけは緊張してしまいメモも取れずに会話も続かず苦手に感じていました。前職との契約が終了する際に、この苦手を克服しようと考えて選んだのがコールセンターの仕事です。準社員として入社後は受付業から始まり、様々な対応する場を与えていただき、2020年に正社員登用となり、現在はインストラクションセンターで働いています。
- 波多野
-
前職は医療事務として薬局に勤務していました。人の手助けになる様な仕事をしたいという気持ちがあり、以前一ヶ月だけ、派遣社員としてここNDソフトウェアのサポートセンターで働いた経験があり、お互いに助け合う社風を肌で感じていたので転職することを決めました。入社後は電話受付や電話対応業務を担当してきましたが、少し前からチャットでの対応や動画の制作にも携わっています。派遣社員で入社し2年後に準社員として直接雇用となり、2023年から正社員登用となりました。
みなさん長く務められていますが、NDソフトウェアの働く環境はいかがしょうか?
- 梅津
-
私は元々不定休の職場で働いていたので、土日祝日が休日となり家族と生活のリズムが合う様になりました。働きやすさを感じるのは、職場全員で助け合えるところです。お客様への対応を行う部署なので、皆さん突発的な休みはできるだけ回避する様に気をつけていらっしゃるようですが、体調や家族の都合でどうしても休まなければならない時に、お互いしっかりとフォローし合えている環境があります。
- 横澤
-
私が入社後に率直に感じたのが、チャレンジする機会を多く与えてくれる会社という点でした。向上心を持って仕事に取り組むことができるのが魅力的なところだと思います。チャレンジして上手くいかなかった時でも、何がダメだったのかしっかりと確認して次に繋げてくれるフォロー体制があります。私はチーフという立場になり、チームを動かしていく中で、スタッフ同士が励まし合いながら業務を行えていると感じています。スタッフの成長を肌で感じられるので自分のモチベーションも向上しているように感じます。
- 波多野
-
女性が多い職場なので、お子さんの体調不良や学校行事などでどうしても休まなければいけない時に、お互い様という気持ちでフォローし合えている点は、本当に助かります。あとは子供が小学校に上がるまでは年に5日看護休暇を時間単位で取得することができるので、休暇制度もよく整っており利用しやすい環境であることが長く働く人が多い理由の一つだと思います。

みなさん他業種からの転職ですが、介護に関する知識の習得はどういった形で行いましたか?
- 梅津
-
入社当初は、祖父母もまったく介護を必要としない年齢だったので、介護や介護保険ついての知識は本当にありませんでしたが、知識の土台づくりができる初期研修やシステム研修がわかりやすく、その後の自主的な勉強にも繋げることができました。
- 横澤
-
入社後すぐに介護事務資格の勉強に取り組むことができ、仕事の基礎になる知識を身つけることができます。それを皮切りに先輩への相談や指導をいただく機会を重ねていきました。ここ数年でロールプレイング研修や、自分を含め相談できる人数も増えていると実感しています。
- 波多野
-
私自身、学生の時以上に勉強している時間が長いと感じています。仕事の内容はこれまで働いてきた中でも一番大変ですが、その分自分の成長を感じることができ、自己肯定感も向上していると思います。

これまでのキャリアは自分が思い描いていたものが現実になっていますか?
- 梅津
-
ゆくゆくは正社員になり頑張りたいと考えていたので、理想通りに進んでいます。
- 横澤
-
私は、自分の苦手分野を克服することが入社のきっかけで、目の前にあることを必死にこなしてきたので、まさかこんなキャリアを歩むとは想像していませんでした。長く勤めてきた中で、電話対応ができる様になりたいという思いから、お客様にとって正確でより良い対応ができる様になりたいと意識するようになり、自分の中での働く軸が変わったと思っています。
- 波多野
-
最初は派遣での入社でしたので、こんなに長く勤められるとは思っていませんでした。準社員となったタイミングでいつかは正社員にチャレンジしてみたいということは頭の片隅にありましたが、子供がもう少し成長して落ち着いてからのことだと思っていました。

準社員から正社員になったタイミングについて教えてください。
- 梅津
-
半期毎に、人事評価の面談を上司と行う機会があり、その際に毎回正社員登用への意思確認が行われます。その上で、これまでの評価を踏まえてお声がけいただいた形となります。
正社員となって自分の意識や環境に変化はありましたか?
- 梅津
-
準社員の時は、いちプレイヤーとして自分の知識量を増やしてしっかりとお客様に対応できることに重点を置いていましたが今は正社員として他のプレイヤーをまとめる立場になり、また、個人の目標ではなく、チームや部署としての成長や全体の目標に重点を置く方向に変わりました。責任は重くなりましたが、視野は大きく広がったと実感しています。
- 横澤
-
今の立場になってからは、自分自身が周りへ影響を与えるような人間にならないといけないと思っています。プレイヤーとして最前線で対応する立場ではなくなりましたが、自分がお客様の対応をする時には、言葉遣いも含めより一層意識する様になりました。
- 波多野
-
私はまだ、正社員になってからの時期が短いので、他のお二人ほどまだ役目は果たせていないなと感じていますが、任される仕事や責任は日々増えているように思います。自身ではあまり周りが見えないタイプだと自覚しているので、スタッフの様子などは細かく意識しようと心がけています。困っている人を見かけたら、自分から声をかける様になりましたね。



これからサポートセンターへの転職やキャリア形成を考えている方にメッセージをお願いします。
- 梅津
-
当社の仕事は、法律の改正やシステムアップデートに合わせて、継続して勉強することが大切だと感じています。自覚的に知識をアップデートし、お互いを高め合える人には良い環境だと思います。
- 波多野
-
継続した学びは大変ですが、蓄えた知識を十分に発揮する機会があります。困りごとがあればすぐに助け合える職場ですので、協調性を持って一緒に取り組んでいきたいです。
- 横澤
-
働く上での芯があって、それを仕事で活かしたい方を指導し、一緒に成長したいという想いがあります。熱意を持ってともに働ける方をお待ちしております。