
-
展示会の魅力と活用のポイントとは
-
2020/01/17
-
-
今回は展示会についてご案内します。この記事は、「展示会」に行くとどんなメリットがあるのか?「展示会」をうまく活用する方法を知りたいといった方へ向けた内容となっております。
展示会に行くメリットとは?
展示会とは、商談目的の方だけが来場するところと思われていませんか?商談目的以外にも、業界の最新情報や、企業の活動内容などを生で見ることができるメリットがあります。 大規模な展示会ですと、500社以上が参加するものもあります。これだけの数の企業が一堂に会する機会というのは、展示会以外にはまずないでしょう。 それぞれの企業がどのような活動を行っているのか、短時間で幅広く知ることができるのは大きな魅力です。 購入を検討している商品やサービスがあれば、他社との比較も一日のうちでできます。 実際に展示会を巡ってみると、あまり耳にしたことのない企業が少なくないと思います。「この企業は一体どんなことをしているのだろう」と気になったら、気軽にブースに立ち寄ってみましょう。商品やサービスについて分かりやすく説明してもらえます。「こんな商品やサービスがあるのか!」と多くの発見があるかもしれません。 展示会に合わせて、新商品を発表する企業もあります。そのため企業の最新動向を知ることができるチャンスでもあります。
講演やセミナーも
展示会では講演やセミナーも開かれており、業界の著名人による業界動向や専門的な話を聞くことができます。事前にスケジュールが公開されていることが多いので、予め計画を立ててから行くことをお勧めします。介護・福祉業界の展示会にはどんなものがあるの?
介護に関する大規模な展示会ですと、以下の3つが代表的です。 ・「CareTEX東京」 毎年2月開催 会場:東京ビックサイト ・「国際福祉機器展(HCR)」毎年10月頃開催 会場:東京ビックサイト ・「介護看護EXPO」 毎年10月開催 会場:幕張メッセ 開催時期や、開催場所の詳細については、各HPでご確認ください。どんな人が参加しているの?
介護施設長や経営者だけでなく、ケアマネ、介護職員、相談員、看護師、PT・OT・STなどの介護関係者や、販売店の方など多くの方々が参加しております。「事業所で導入したい商品を下見したい」「研修を兼ねて、業界の最新動向を学びたい」といった方も多く来られています。展示会参加へは事前申し込みが絶対得!
大規模な展示会ですと、当日招待券を持っていない場合は、入場料が(例:1人5,000円)かかってしまうものもあります。事前申し込みをして招待券を入手しましょう。招待券はWEBサイトにて申し込むことが可能で、それがあれば無料で参加できます。さらに、講演やセミナーの多くも、事前申し込み制になっているので、招待券と併せてWEB申込みをしておくとよいでしょう。また、出展社と商談を行いたい場合は、来場予約がお勧めです。来場予約すると、展示ブースへ訪問したい日時を指定予約できます。 来場予約をするメリットとしては、 ・展示ブースで待たされることがないので、時間が限られている方がスムーズに商談をすることができる。 ・キーパーソンが直接迎えてくれるため、中身の濃い商談が期待できる。 ・出展社によっては、割引特典などの予約特典を受けられることができる。 などがあります。商談をする際には、来場予約を活用してみるのも一手です。効果的に回るためには?
東京ビックサイトや幕張メッセといった会場は、とても広大なので、事前に地図を見てどこを見て回るか計画を立てて回ることをお勧めします。ポイントを絞らないと、見たいブースを見る前に疲れてしまうかもしれませんので、ご注意ください。おすすめの時間帯は?
展示会は、水曜日・木曜日・金曜日の3日間開催されることが多いです(会期の詳細はHPなどでご確認ください)。展示会を回る場合は、2日目・3日目の午前中がお勧めです。比較的来場者が少なく、説明をじっくりと聞くことができます。ノベルティがもらえる
展示ブースに立ち寄っていただいた方に、ボールペンやクッキーといったノベルティを配布している出展社もあります。当社、NDソフトウェアでも、毎回いろいろなノベルティをご用意してお待ちしておりますので、お気軽にお越しください。同時開催の展示会にも発見が!
大規模な展示会では、複数の展示会が同時に行われています。時間にゆとりがあるときは、他の展示会にも足を運んでみると、大きな発見があるかもしれません。別の展示会に入るときには、別途招待券が必要なこともありますので、HPで事前に確認しましょう。
おわりに
毎回参加するたびにいろいろな発見がある展示会。東京での開催の場合、関東以外の方はなかなか参加が難しいかもしれませんが、システムや最新の情報を一挙に確認できるまたとない機会です。商談目的だけでなく、研修やシステムの選定の絶好のチャンスでもあります。まだ一度も行ったことのない方は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。当コラムは、掲載当時の情報です。
★おススメ商品


★コチラもおススメ!


介護事業所様にお役立ちいただけるよう「お役立ち資料」をご用意しました。是非、ダウンロードしてご活用いただければと思います。ダウンロードは無料です。

まずはお気軽に
お問い合わせください
お問い合わせください
- 介護・福祉・医療など、事業に適した製品やその活⽤⽅法が知りたい
- 製品・サービスを体験してみたい・購⼊を検討している
- まずは知識豊富な⼈へほのぼのシリーズの利⽤について相談してみたい

